料金表
自費治療と保険治療の違いについて
保険治療は、歯科医師の経験や技術に関係なく、各診療や修復物に対して一律の保険点数が定められた診療です。誰でも同じ金額で平等に悪くなった歯を噛めるようにするのが目的です。一方、自費治療においては、全額自己負担となるため、金額の差が大きく非常に高額な印象をお持ちかと思います。
ここで誤解なくご理解頂きたいのは、「料金が高いから良い。 保険で安いから悪い。」といった単純なことではないということです。当院では患者様のご希望や条件をよくお聞きして、その方にあった最良の治療を提供させていただき、自費治療がその方にとって最も良い治療だと判断した場合は選択肢の一つとしてお勧めしております。 では、保険診療と自費診療の違いはどんなところでしょうか?
1、 治療法の選択肢が増える
奥歯が無くなったとき、保険では取り外しの入れ歯だけしか方法が無くても、自費治療では「インプラント」という選択肢が増えます。お一人お一人、口の中は違いますので、インプラントが必ず最良ではない時もありますが、インプラントされた方は大変喜んで頂けます。
2、 使用する材料の違い=精度の違い
より良い治療を行う場合、より精密な型を取ったりする場合は、変形が少ない精度の高い材料を使用します。そしてより精密な動きをする機械で作成するため、完成物の精度に差が出ます。そのような工程で作成されたものは、虫歯になりにくいのです。
3、 詰め物、被せものの材質
保険では、すべて使用する材料は決まっています。金属も樹脂も決められていて制限があり、その中で出来る範囲の治療になります。たとえるならば、保険治療が扇風機・うちわ、自費治療はひんやり涼しいエアコン、ですね。もっともっといい環境にしたいと思うのであれば自費治療ということになります。
自費料金のご案内(税別)
インプラント | 相談・審査・診断・治療計画 | 30,000円 |
インプラント (1本) | 300,000円 | |
CT撮影料 | 10,000円 | |
義歯 | 精密総義歯 | 500,000円 (上下総入れ歯のみ) |
金属のバネの無い入れ歯 | 100,000円~ | |
インプラントで固定する入れ歯 | 300,000円~ | |
矯正 | 矯正相談・審査・診断 | 30,000円 |
矯正 | 300,000円~ | |
月一度 調整料 | 3,000円 | |
部分的(1~2本)歯の移動 | 30,000円~ | |
矯正で必要な抜歯 | 10,000円(1本) |
詰め物・被せ物について
セラミック+ジルコニア


-
前歯の被せ物 ¥100,000
-
奥歯の詰め物 ¥50,000
-
奥歯の被せ物 ¥100,000
見た目
5/5
耐久性
5/5
体への優しさ
5/5
費 用
1/5
特徴
- セラミック(陶材)の内側にジルコニアといわれる、金属よりも固い白い陶材を使用しています
長所
- 表面は陶材なので自然な美しさ・つやがあり変色もありません
- 耐久性に優れています
- 金属アレルギーの心配はありません
短所
- 保険が適用されない
オールセラミック(すべてセラミック)


-
前歯の被せ物 ¥80,000
-
奥歯の詰め物 ¥40,000
-
奥歯の被せ物 ¥80,000
見た目
5/5
耐久性
5/5
体への優しさ
5/5
費 用
1/5
特徴
- 100%セラミックを使ったもの
- ブッリジにも対応
長所
- 自然の歯に近い美しい白色で変色しない
- 摩耗に強く耐久性が高い
- 金属アレルギーの心配がない
- メタルボンドよりも透明感が高い
短所
- 保険が適用されない
ゴールド(保険適用外の金属)

-
奥歯の詰め物 ¥50,000
-
奥歯の被せ物 ¥100,000
見た目
2/5
耐久性
5/5
体への優しさ
4/5
費 用
2/5
特徴
- 金合金を使用
- ブリッジにも対応
長所
- 耐久性ナンバー1
- 二次虫歯になる可能性が低い
- 金属アレルギーになりにくい
短所
- 色が目立つ
- 保険が適用されない
パラジウム(保険適用の素材)



※3割負担の目安
-
前歯の被せ物 ¥5,000~¥8,000
-
奥歯の詰め物 ¥1,300~¥2,000
-
奥歯の被せ物 ¥3,000~¥6,000
見た目
1/5
耐久性
2/5
体への優しさ
2/5
費 用
5/5
特徴
- 前歯は金銀パラジウム合金の表面にプラスチックを張り付けたもの
- 臼歯は全て金銀パラジウムを使用
長所
- 健康保険が適用できるため経済的
短所
- 前歯の白い部分は数ヶ月~数年で黄色く変色する
- 前歯の白い部分は柔らかいため歯磨きで削れる
- プラークが付きやすく歯周病になりやすい
- 金属アレルギーになる可能性がある